医療現場で相次ぐSNS炎上|医師が守るべきリテラシーと倫理教育

医療現場で相次ぐSNS炎上|医師が守るべきリテラシーと倫理教育

医療現場でのSNS炎上は、単なるイメージ低下にとどまらず、時に人命に関わる深刻な問題へと発展する可能性があります。その影響はメディアに取り上げられるほどインパクトが大きく、人間としての倫理観が問われるだけでなく、所属する病院全体の信頼や評判を大きく損なうリスクをはらんでいます。「医師としてのモラルを再確認する機会を設けたい」「SNSにおける炎上や誹謗中傷リスクをマネジメントしたい」このように、医師や医療従事者のコンプライアンス意識に危機感を抱き、具体的な対策の必要性を感じているご担当者様も多いのではないでしょうか。医師が起こしたSNS炎上事例から学ぶ、SNSリテラシー研修の重要性を解説していきます。

SNS教育

医師によるSNS炎上がもたらす深刻な影響とは?

SNSはさまざまな業種のマーケティング活動において欠かせないツールとなっており、医療業界も例外ではありません。医師自らがSNSを活用し、専門的な知見や手術実績、正確な医療知識、健康習慣や予防医療に関する情報を発信するケースが増えています。こうした情報発信は、医師個人のブランディングに寄与するだけでなく、医療を受けるべきか迷っている患者との接点をつくり、信頼関係を築く一助となります。また、医療従事者間の知見共有やコミュニティ形成といった観点からも、SNSの活用は価値ある手段となり得ます。

しかし、医療分野でのSNS発信は一般の情報発信とは異なり、生命や身体に直接関わる内容を含むため高い社会的責任を伴います。軽率な発言や不適切投稿が、倫理観の欠如として捉えられ、SNS炎上に発展しています。

実際に起きたSNS炎上事例【医療現場編】

医療現場でのSNS炎上は、社会的インパクトが大きく医師個人だけではなく、所属する医療機関全体や医療業界全体への不信感を募らせます。また、炎上を起こした後の一挙手一投足が長期間注目され、収束させるまでにかなりの時間を要します。

医師が起こしたSNS炎上事例についてみていきましょう。

人体解剖研修での不謹慎投稿

美容外科勤務の医師がグアムで行われた人体解剖研修において、ご遺体の前でピースした写真や献体の頭部がずらりと並んだ写真に「頭部がたくさん並んでいるよ」などと不謹慎で倫理観が欠けているSNS投稿をして批判が殺到しました。「写真に写っていたご遺体は、全てモザイクをかけていたつもりでおりましたが、一部出来ていないところがありましたこと、また医師でありながら人としての倫理観が欠如した投稿をしてしまったことについて心からお詫び申し上げます」と謝罪文を出すも二次炎上しました。

SNSユーザーからの意見

  • ・医療倫理に反する行為で、人の生死は重い問題であり軽々しく扱うべきではない
  • ・SNSにモザイクがかかっていたとしても、SNSに載せるのはありえない。論点がずれている

炎上事例からの学び

  • ・炎上の本質を捉えていない謝罪は、二次炎上の原因になる
  • ・医療従事者の不適切な投稿は、医療への不信感を生み医療倫理の重要性とSNSの利用におけるリスクを浮き彫りにした


妊婦への不適切発言

陣痛が来たかもしれないという患者の「旦那が仕事で車がない。タクシーは断られるから、救急車を呼ぼうと思う。」という連絡に対して、医師はXで「知らんがな。高齢者の救急車不正利用と同じくらい陣痛妊婦の救急車不正利用は問題だと思う。」などと不適切な投稿をして問題となりました。

SNSユーザーからの意見

  • ・不測の事態を予測していない。このような医師のいる病院には任せられない
  • ・ツイートは削除されているが、今もどこかで勤務していると考えたら恐ろしい

炎上事例からの学び

  • ・産婦人科医師にもかかわらず、妊婦のおかれた状況への共感や配慮を欠いている
  • ・アカウントを削除しても、該当のツイートはスクリーンショットがとられており、デジタルタトゥーは消えない

その他の重大事例

  • ・アカウント切り替えミスから病院名と医師名が分かるような状態で、女性の容姿を侮辱したような発言をし炎上
  • ・アメリカの美容外科医がTikTokで手術中のライブ配信を行い医師免許永久剥奪
  • ・最終勤務日の最後の手術の記念にとった写真流出、人の命を軽視していると炎上

医師のSNS炎上が招くリスク一覧

社会的信頼の失墜

医師個人にだけにとどまらず、所属する医療機関全体に影響する

法的・職業的リスク

医師免許剝奪の可能性、勤務先からの処分、医師のキャリアに傷がつく

勤務先への影響

職場への誹謗中傷、求人活動への影響、患者への対応、スタッフの炎上対応ストレス、廃業、デジタルタトゥー

SNS投稿で問題になる倫理的な落とし穴

医師によるSNS炎上の背景には、倫理観の欠如が深くかかわっています。特に医師という職業は社会的責任が大きく、配慮の欠けた投稿は医療界全体の信頼を損ない、深刻な炎上につながる可能性があります。倫理観の欠如が招く投稿例をみていきましょう。

患者の尊厳を損なうような投稿

「太りすぎなんだから自業自得」「こんな大したことない症状で来院するな」など、患者の立場への共感や配慮を欠いた内容は大きな反発を招く

センシティブな内容の軽率な投稿

手術中の写真などは命に関わる職業だからこそ、命を軽視していると反感を買う

差別や偏見につながる投稿

生活習慣や嗜好品、精神疾患に関する配慮のない偏見的な発言は専門知識による差別と受け取られやすい

営利目的の不適切な宣伝プロモーション

広告ガイドライン違反であり、ステマであれば信頼失墜にもつながる

医療SNS炎上に共通する3つの特徴

医療は人の尊厳と常に隣り合わせにあります。医療分野におけるSNS炎上には、他業界とは異なる特有のリスク構造があり炎上しやすいです。

1. 医師の専門知識や立場から出た発言が誤解を生みやすい

  • ・共感力不足の投稿では、「無神経」「冷たい」と受け取られる
  • ・専門職ゆえに説明不足や配慮不足で反感を買いやすい

2. 命や人権にかかわるセンシティブなテーマを常に取り扱っている

  • ・医療に関する発信は、患者やその家族にとって非常にデリケートなもの
  • ・軽い冗談のつもりでも「見下されている」と受け取られやすい

3. 医師の個人アカウントであっても所属する病院全体のイメージに直結

  • ・一個人の投稿が病院全体の意思と捉えらえれるリスクが伴う
  • ・病院全体が批判の対象となり、組織的ダメージに発展しやすい

医療従事者が守るべきSNSルールと法律

病院は守秘義務があり、個人情報をはじめとした秘匿性の高い情報を多数取り扱う場所です。そんなリスクを回避するために、医療分野でのSNSを発信する医療従事者はSNSリテラシーを身に着けるべきです。

個人情報・プライバシー漏洩

  • ・カルテ、机、スタッフルーム、受付スペースの個人情報に関わる書類の映り込みに注意
  • ・デスクの上にあるモニター等に反射して患者情報が写っていないか注意

信頼失墜のリスク

  • ・裏アカウントや限定公開設定であっても不適切な言動はスクリーンショットを取られて炎上拡散する恐れがある
  • ・酩酊状態の描写など患者を侮辱した配慮に欠ける投稿、患者差別的な投稿

医師法や広告ガイドラインの違反

  • ・ビフォーアフター画像は医療広告ガイドラインの項目を満たしているか

医療広告ガイドラインの遵守

医療サービスは人の生命・身体に直接影響を与えるため、他の分野に比べて広告に関する規制が厳しく設定されています。厚生労働省が策定した指針として「医療広告ガイドライン」が存在します。医療広告ガイドラインについてはこちらの記事で詳しく説明しています。

医療広告ガイドライン ひかくゆう

医師へのSNSリテラシー研修の必要性とメリット

医師にとって、手術することは日常の光景となっており、一般人の感覚とは知らないうちにかけ離れてしまっている可能性があります。また、SNSはプライベートでも使用するのでSNSリテラシーがなければ、扱いが軽率なものになってしまいがちです。ここまで解説してきた通り、医療従事者が起こしたSNS炎上事例を見ていくと「倫理観の欠如」が問題視されて起きています。医師としての原点に立ちかえり、医療倫理の再確認をするSNS教育の機会を作るべきです。

  • 常に見られている意識をもち、SNS上でも患者第一の姿勢を貫くこと
  • 医師の立場で発信することの社会的影響を考えること
  • 医師としての専門性だけではなく、人間性や共感力を問われていることを自覚する

医師へのSNSリテラシー教育をSNSリスクの専門業者へ外注するメリット

SNSリテラシー研修と倫理研修をセットで実施
  • 経験豊富なSNSリスク専門講師の研修で、SNSのリスクの理解と医療分野で大切な倫理観の再教育が可能
  • 定形の研修プログラムではなく病院の文化・状況・研修の目的に沿って研修内容をカスタマイズし、最適な研修を作り上げることができる
  • ただ聞くだけではない、チームビルディングやワークを含めた自ら考える研修でじぶんごと化
  • 企画・資料作成・研修の実施までワンストップで実施可能
  • 研修以外でもリスク発生防止のルール作りや組織体制の構築、炎上拡散防止策などトータルサポートが可能

まとめ|今こそSNS教育で医療倫理を再確認する

医師が起こしたSNS炎上事例を通して、SNSリテラシーの教育医療倫理の再認識の重要性を解説してきました。医療現場でのSNS炎上は、医師個人だけの問題だけでは終わらず、医療業界全体への信頼低下につながる可能性があります。発信された内容が不適切であれば、どのプラットフォームであっても瞬く間に拡散され、SNS炎上につながるリスクは常に存在しています。

ジールコミュニケーションズが無料で開催するセミナー「SNS教育のイロハ」では、SNS研修プログラムの具体的な内容をご紹介していきます。ぜひ今後の自社でのSNS研修のヒントにしてください。

SNS教育