セミナー概要

SNSリスクを取り巻く環境は、X(旧Twitter)やInstagramだけでなく、BeRealのような新しいプラットフォームなど“企業の想定外”の領域にも広がり続けています。このようなSNSを起因としたトラブルの増加を踏まえ、SNSリスク研修を行う企業様も少しずつ増えてきています。
一方で従来の「聞くだけ」「覚えるだけ」のSNSリスク研修では、社員の当事者意識がなかなか育たず、形式的な運用に留まってしまうケースも少なくありません。

そこで本セミナーでは、社員が“自分ごと”としてSNSリスクを理解・行動できるようになるための研修設計の考え方と実践のステップを、実際の企業事例を交えて解説します。
SNSリスク研修の見直しを行いたい方はもちろん、これからSNSリスク研修を始めたい・実施したいと考えている方にもおすすめのセミナーです。

こんな方におすすめ

  • SNSリスク研修の参加率の低さや定着の悪さを改善したい
  • 社員のSNSリテラシーを高めたい
  • SNSリスク研修を実施したいが、何をどう伝えたら良いかわからない

登壇者紹介

株式会社ジールコミュニケーションズ
マーケティング部 マネージャー
山本 紘一

2011年に株式会社ジールコミュニケーションズ入社。デザインアーキテクトとして社内外を問わず組織横断による様々な課題解決に従事。クリエイティブ・マーケティング視点によるデジタルリスク課題への多角的な情報分析とメソッド提供を得意としている。また、イベントマーケティング責任者として年間80回以上のセミナーを実施。

セミナー詳細

タイトル「聞くだけ研修」から「考える研修」へ──受講者が“自分ごと化”するSNSリスク研修の設計術
日程【受付中】2025年12月11日(木)13:00-14:00 ※LIVE配信
内容1.なぜ今“SNSリスク研修”が必要?――効果とメリットを整理する
・なぜ今企業でリスク研修が求められているのか
・「聞くだけ研修」になってしまうのはなぜ?当事者意識を育てるSNSリスク研修とは
2.当事者意識を育てるSNSリスク研修の組み立て方×考え方
3.阪急阪神東宝グループに学ぶ:受講者が動き出すSNSリスク研修のつくりかた
4.質疑応答(5~10分程度)

※プログラムは一部変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※セミナー資料はアンケートにご回答いただいた方全員にお配りしております。
実施形態オンライン配信(Zoom)

※ウェビナー視聴用URLは、お申し込みいただいた方に事前にメールにてご連絡いたします。参加者のみなさまの顔出しはございませんので、ご安心ください。
定員50名
参加費無料
注意事項・本セミナーは法人様向けのセミナーです。
・個人名義でのお申込みはご遠慮いただいております。
・セミナー終了後、アンケートのご協力をお願いいたします。
・最後までご視聴頂いた方に、無料特典をご用意しております。
・炎上事例取り扱いの観点から、視聴URLの社内共有等はお控えいただきますようお願い申し上げます。
個人情報の取り扱いについて■株式会社ジールコミュニケーションズ プライバシーポリシー
https://zeal-c.jp/privacy/