【完全版】Instagramフォロワーを増やす方法|集客や売上につながる施策13選

「Instagramを始めたけど、なかなかフォロワーが増えない…」

こんなお悩みを抱えながら、日々Instagram運用を行っているご担当者様も多いのではないでしょうか?いくら投稿を増やしてもフォロワーが増えないと、投稿を見てもらうことはもちろん、会社の認知を広げてその先のコンバージョンにつなげることは難しくなります。

そこで今回はInstagram運用に関わるご担当者様向けに、Instagramフォロワーを増やす方法をフォロワー数別にご紹介していきます。今日からできる施策をたくさんご紹介していますので、ぜひ今日から早速施策として取り入れてみてください!

Instagramのフォロワーを増やすポイント

まずは、Instagramのフォロワーを増やすために押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

フォロワー増加施策の目的を明確にする

まずはフォロワーを増やす目的を明確にしましょう。フォロワーを増やすことで多くの人に企業やブランドについて知ってもらうことができますが、ただ無作為にターゲットからズレたフォロワーを増やしても、最終的に有効な集客や売上には繋がりません。何のためにどのくらいフォロワーを増やしたいのかを明確にし、適切な施策から着手していきましょう。

アカウント設計を再度見直す

運用を続けていてもフォロワーが増えない場合、根本的なアカウント設計から見直した方がいいケースもあります。ターゲットに対してどんな投稿をすべきなのか、どんな内容を発信すべきなのか、そもそもプラットフォームはInstagramで良いのだろうか、などもう一度コンセプトから見直すことで、最終的な成果に繋がりやすくなります。

ターゲットを再度明確にする

フォロワーが増えない場合、ターゲットがぼやけている、もしくは設定したターゲットからブレた投稿をしてしまっているケースが多いです。トレンドや競合の投稿を参考にしているうちに、本来のターゲットが求めている投稿とズレが生じてしまっていることもあります。再度ターゲットを明確にし、必要な施策を打っていきましょう。

Instagramフォロワーを増やす方法13選

ではここから、Instagramのフォロワーを増やす方法13選をご紹介していきます。ここでは現在のフォロワー数別に施策を分けておすすめの施策をご紹介していきます。(フォロワー数は参考ですので、企業にとって必要な施策を選択し、実行してみてください。)

【フォロワー0~200人】

1. ターゲットに近いユーザーをフォローする

地道な方法ではありますが、ターゲットに近そうなユーザーをフォローするやり方です。競合をフォローしていたり、投稿にいいねやコメントをしてくれていたりするユーザーは、少なからず近いニーズや興味関心を持っている人と考えられます。

2. プロフィールを最適化する

プロフィールに書かれている文章やアカウント全体の雰囲気は、最終的にフォローするか判断するとても重要な材料になります。以下最適化できるポイントをご紹介していきます。

プロフィール文を変える

1つ目はプロフィール文です。プロフィール画面を開いたときに一番に目に飛び込む箇所なので、何を書くかがとても重要です。何のアカウントなのか、どんな情報を発信しているのかをわかりやすい言葉で伝えましょう。

ハイライトを活用する

プロフィール文の下にハイライトと呼ばれる機能が付いています。過去に投稿したストーリーズをまとめて掲載しておける機能でマガジンのように使えます。プロフィールを訪れた人が見ることで、さらに興味関心をもってフォローしてくれる可能性も高まるため、積極的に活用しましょう。

投稿上部にパフォーマンスの良い投稿をピン留めする

投稿一覧の上部に投稿をピン留めしておける機能があります。プロフィールの下に優先的に表示されるため、一番目につきやすいところにエンゲージメントの高い投稿やフォローを促すような投稿をおいておくことで、フォローにつながる可能性が高まります。

3. フォロワー受けの良い投稿をする

同じフォロワー数のアカウントでも、フォロワーのエンゲージメントによってフォロワー外へのリーチが変わります。フォロワーのエンゲージメントが高いと投稿がおすすめに載りやすくなり、フォロワー外へのリーチもさらに広がっていきます。フォロワーを増やすために伸びている投稿を真似して作っていたら投稿の軸がブレてしまった、ということはよくありますが、まずはフォロワーがどんな投稿を求めているのかを考え、ニーズを満たしていくことを優先しましょう。

4. 投稿に統一感を持たせる

トガルつながる研究所の調査によれば、「公式アカウントをフォローする時、何を基準にしますか?」という質問に対し「情報の充実性」という回答に次いで多かったのが「アカウントの雰囲気やビジュアル」という回答でした。内容の充実はもちろんのこと、アカウント全体の見た目も重視しているユーザーが多いということがわかります。投稿のトーン&マナーを揃え、投稿に統一感を持たせることで、ユーザーの目を引くアカウントを作りましょう。

5. 伸びやすい投稿パターンを分析する

伸びた投稿を分析し、伸びた要素を分析してみましょう。エンゲージメントが高かったり、フォローに繋がっていたりする投稿には必ずその理由があるはずです。特別伸びた投稿がないという場合には、競合他社で伸びている投稿や発見欄に載っている投稿を分析することで、何かヒントを得ることができるでしょう。競合がフォロワーを増やすためにどんな導線を作っているのか、詳しく分析してみましょう。

【フォロワー200~1000人】

6. リールを積極的に活用する

リール最大のメリットはフォロワー以外にも見てもらうことができるという点です。リールタブでは、ユーザーの興味関心と関連性のあるアカウントのリールが、フォロワーかどうかに関係なくランダムで表示されるので、新規リード獲得のチャンスを広げることができます。またリールは、リールタブはもちろん、発見欄(虫眼鏡マーク)やホーム(家マーク)などさまざまなところで見られる可能性があるので、多くのユーザーとの接触機会を増やせます。

7. ハッシュタグを最適化する

最近は検索エンジンではなく、SNSを使って知りたいことや行きたいところを検索する人が増えています。そのためターゲットが検索しそうなハッシュタグを付けて投稿することで、ハッシュタグ検索をした時に見つけてもらえる可能性が高まります。

また2021年からはハッシュタグ検索だけではなく、キーワード検索もできるようになりました。キーワード検索に関するアルゴリズムははっきりと公表されてはいませんが、ハッシュタグだけではなくキャプションにも関連語句を含ませることで、より上位に投稿が表示されやすくなると考えられます。

8. 位置情報を活用する

Instagramでは、マップ上で投稿やお店を探す機能も使うことができます。位置情報をつけた投稿をすることで、特定のエリア家お店の指名検索がなされたときに見つけてもらいやすくなります。店舗を持っている企業はぜひ積極的に活用してみましょう!

9. プロフィール訪問を増やす

フォローしてもらうためには、投稿からプロフィールに飛んでもらう必要があります。そのためにできる施策を2つご紹介します。

参照:Instagram|ニトリ新卒採用公式|キャリア支援
投稿内で他の投稿への遷移を促す

投稿内で他の投稿への遷移を促すことで、一度プロフィールに訪れてもらうことができます。続きものの投稿にしておいたり、関連する投稿を投稿内で紹介したりすることで、「他の投稿も見てみようかな」と思ってもらうことができます。

投稿内でプロフィールへの誘導を促す

投稿内でプロフィールへの誘導を促すことも1つです。「フォローお願いします」と書くのも一つですが、クイズの答えをプロフィール欄に載せたり、詳細リンクをプロフィール欄に貼ったりと工夫することで、興味をもってプロフィールに訪れてもらうことができます。

【フォロワー1000人~】

10. インフルエンサーを起用する

インフルエンサーを起用し、商品やサービスを紹介してもらう施策です。インフルエンサーはSNSでとても大きな影響力を持っており、インフルエンサーが紹介するだけでも集客や売上が大幅に増える可能性があります。また、インフルエンサーを活用することで今まで接触が難しかった層にもリーチをかけることができるため、フォロワー増加はもちろん、集客や売上にも大きな変化が出やすい施策です。

参照:Instagram|yuuka

11. Instagram広告を活用する

Instagram広告を活用することで、フォロワー以外のユーザーにも一気にリーチでき、フォロワー数やプロフィール訪問を増やすことができます。Instagram広告はオークション制のため固定の広告掲載費は決まっていませんが、最低100円から出稿することができ、低予算で広告を打つことが可能です。

Instagram広告費=オークションで決まる配信単価×配信数

配信数は事前に上限を決めておくことができるため、予算の中で広告運用を行うことができます。

12. UGC(ユーザー生成コンテンツ)を増やす

口コミ投稿でUGC(ユーザー生成コンテンツ)が増えて、自然と認知が拡大していくような方法もあります。投稿したくなるようなハッシュタグを作って購入者に投稿してもらったり、投稿したくなるようなビジュアルの商品開発やイベント企画を行うことも1つです。そうしてUGCが増えることで、企業やブランドの認知が広がり、フォロワー数増加にも繋がっていきます。

13. キャンペーンを行う

フォローしてくれた人に対してプレゼントを行うようなキャンペーン施策もあります。現在Instagramのコミュニティガイドラインでは、いいねやフォローなどのアクションの見返りに、金銭や金券などのプレゼントを提供することを禁止しています。フォロワー限定のプレゼント企画や、金銭・金券に該当しないサンプルのプレゼントであれば上記のコミュニティガイドラインに反しないため、ガイドラインを遵守する形で施策を検討してみましょう。

Instagramでフォロワーを増やす際の注意点

ここまでInstagramでフォロワーを増やす施策をご紹介してきました。実際にこれらの施策を行う上で、注意しておきたいポイントを2つ押さえておきましょう。

大量のフォローやDMは行わない

フォロワーを増やすためにこちらからフォローしたり、何かしらのDMを送ったりすることもあると思いますが、アカウント凍結の恐れがあるのでやりすぎないようにしましょう。

フォロワーを買うのはNG

お金を払えばフォロワーを増やしてくれる、という業者も存在しています。しかしフォロワーを買うことはコミュニティガイドラインで禁止されているだけでなく、質の低い(ターゲットではない)フォロワーが増えてエンゲージメントが下がり、アカウントの質を上げてしまう恐れもあります。集客や売り上げなどの最終的なコンバージョンにも繋がりにくいので、フォロワーを買うことはやめましょう。

フォロワーは量よりも質!まずはアカウント設計から見直そう

本記事ではInstagramにおけるフォロワーの増やし方をご紹介してきました。フォロワーは手段を問わなければいくらでも増やすことができますが、最終的なコンバージョンにつなげるためには、量ではなく質もとても重要です。「フォロワーがなかなか増えない」とお悩みのご担当者様は、まずはアカウント設計やターゲットの明確化から再度始めてみましょう。

またホワイトペーパー「公式SNS運用スターターチェックシート」ではSNS運用のアカウント開設から運用までに必要なことや準備をリスト化してまとめています。既にSNSアカウントを運用している方も、再度不備がないかを確認できるリストとなっておりますので、ぜひご活用ください!